会主挨拶
いま 私達のホームページをご覧になっている 皆さま!こんにちは!
私は会主の 伊東鷺伸 と申します。私達の会は「鷺伸吟詠会」と申しまして、漢詩や和歌・短歌、俳句、新体詩など日本の伝統的な詩歌を吟詠して楽しんでいる団体です。日本の詩歌は私達日本人にとって無くてはならない「心のふるさと」ではないでしょうか。
漢詩 | 「鞭声粛々 夜 河をわたる」 川中島 (頼 山陽 作) 「少年老い易く 学 成り難し」 偶 成 (朱 憙 作) 「国 破れて 山河 あり」 春 望 (杜 甫 作) |
---|---|
和歌 | 「田子の浦ゆ 打ち出でて 見れば真白にぞ」 (山部赤人 作) |
短歌 | 「幾山河 越え去り行かば 寂しさの」 (若山牧水 作) |
俳句 | 「柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 (正岡子規 作) |
新体詩 | 「小諸なる 古城のほとり 雲白く遊子悲しむ」 (島崎藤村 作) |
これらの詩歌は中学校や高等学校で習った記憶があると思います。
しかし社会人になり、家庭人になれば無縁のものになっているのではないでしょうか。私達はこれらの伝統的な詩歌にメロディ(吟法)をつけて、吟詠して楽しんでおります。先生から生徒へ、生徒から次の生徒へと、関西吟詩文化協会は80年前の 昭和9年から詩歌吟詠の研究を進め、歌い続けている会なのです。
鷺伸吟詠会は昭和37年(1962年)1月名古屋市内で発足し、平成26年で52年間 会員と共に詩歌吟詠活動を続けて参りました。
また私達は公益社団法人 関西吟詩文化協会(本部大阪市福島区)に所属しており、全国約1万5千人の仲間と共に組織的に公益目的で活動しております。
ホームページ開設にあたり
このたび鷺伸吟詠会として「ホームページ」を開設することになりました。
これは現在の会員800名の相互の情報交換・連絡手段にとどまらず、私達の吟詠活動を広く社会一般の方々にも知っていただきたく「社会への窓」として、詩歌愛好家の皆様とも交流を深めたいと考えた結果でございます。
そして一緒に吟詠を学びたいと思う方には、喜んで入会のお手伝いをさせていただきます。私達の鷺伸吟詠会は名古屋を中心に愛知県・大阪府・北九州市に12支部、約120の教場があります。また総本部では全国に約3000の教場がありますので、おおむね全国どこの街でもご紹介ができます。
あなたのご入会をお待ちしております。
詩吟紹介ビデオ
伊東鷺伸会主プロフィール

名は誠一、号は鷺伸(ろしん)、昭和9年(1934年)12月12日大阪市住之江区粉浜にて生まれる。粉浜小学校・住吉第一中学校・住吉高校・関西大学法学部を卒業。大学在学中に伝統ある「吟詩部」を再発足させる。昭和29年関西吟詩同好会に入会(会員番号946)。吟詩を本部副会長伊豆丸鷺洲先生に、作詩を本部会長宮崎東明先生に指導を受け、両先生を恩師として深く尊崇している。
社会人としては大学卒業後 読売新聞社大阪本社に入社、3年後に名古屋に転勤。昭和37年1月名古屋市中区赤門通りに関西吟詩同好会名古屋支部を設立。支部講師をつとめる。初代支部長内川元良氏。
昭和40年10月 本部師範に昇格。昭和46年9月大阪に転勤後も名古屋へ指導に出張する。三・五・七・十周年大会、以後五年ごとの周年大会を実施し、平成24年9月 鷺伸吟詠会創立5周年・名古屋支部創立50周年記念祝賀会を金山のANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋で開催。
鷺伸吟詠会は、現在愛知県・大阪府・北九州市に12支部、100名の指導者が120の教場で、800余名の会員とともに日夜吟詩活動を行っております。
伊東鷺伸会主は平成20年9月 総本部より元老総帥(十段)の称号を授与され、鷺伸吟詠会において会の創設者として会の発展にあたっています。
モットーは「一生初心」「仲良く・楽しく・前向きに」を提唱し、現在「中長期計画」を進行中であります。計画の策定、果敢に実行、反省と評価を厳正に、このサイクルを繰り返しながら 役員・指導者・会員が一致協力して会の発展を図っているところであります。
大阪府大阪狭山市在住。平成28年9月現在 満81歳。
沿 革
昭和37年1月17日 | 名古屋支部創設 (赤門・三輪神社) |
昭和38年10月6日 | 名古屋支部結成大会 (名古屋市教育館) |
昭和40年11月21日 | 3周年大会 (名古屋市教育館) |
昭和42年4月1日 | 名古屋支部規約制定 |
昭和42年10月1日 | 5周年大会 (熱田神宮文化殿) |
昭和44年10月5日 | 7周年大会 (熱田神宮文化殿) |
昭和44年11月 | 青年部結成 |
昭和45年8月 | 機関誌「吟好」創刊 |
昭和47年11月26日 | 10周年大会 (ナショナルホール) |
昭和52年10月10日 | 15周年大会 (名古屋港湾会館) |
昭和56年10月日 | 婦人部結成 |
昭和56年12月20日 | 機構改革 (支部講師・支部長・副支部長・常任理事8名の執行体制) |
昭和57年11月7日 | 20周年大会 (名古屋市公会堂) |
昭和59年10月日 | 華頂部結成 |
昭和60年6月23日 | 吟好19号「千名突破うれしい号」発行 |
昭和62年11月1日 | 25周年大会 (名古屋市公会堂) |
平成1年1月28日 | 白鷺連合会名古屋吟行会 (長良川グランドホテル) |
平成3年4月 | 東海地区連合会結成 |
平成4年10月 | 30周年大会 (センチュリーホール) |
平成9年10月19日 | 35周年大会 (名古屋市公会堂) |
平成10年5月16日 | 伊東鷺伸先生白鷺連合会第5代会長に就任 |
平成13年5月20日 | 伊東鷺伸先生本部第9代会長に就任 |
平成14年11月23日 | 40周年記念大会 (ウェスティンナゴヤキャッスル) |
平成16年3月20日 | 青年部創立35周年大会 |
平成18年4月2日 | 女性部創立25周年大会 |
平成20年3月16日 | 45周年並びに鷺伸吟詠会創設披露祝賀会 (ウェスティンナゴヤキャッスル) |
平成20年3月16日 | 名古屋城北、知多半島。名古屋中川支部設立 |
平成20年9月 | 伊東鷺伸会主・会長 総本部より「宗帥」の称号授与 |
平成21年1月24日 | 大阪伸友支部創立5周年吟詩大会 |
平成21年1月24日 | 白鷺吟行会名古屋大会 (名鉄犬山ホテル) |
平成22年11月7日 | 北九州支部創立30周年記念大会 |
平成23年1月30日 | 女性部3&30周年大会 |
平成23年4月10日 | 東海地区連合会創立20周年記念大会 |
平成24年1月4日 | 総本部「公益社団法人」移行認定 |
平成24年1月4日 | 鷺伸吟詠会は「公認」を冠称とする |
平成24年3月4日 | 名古屋、名古屋南、名古屋西支部設立 |
平成24年9月1日 | 愛知やわらぎ支部設立 |
平成24年9月30日 | 鷺伸吟詠会創立5周年・名古屋支部創立50周年記念祝賀会 (ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋) |
平成25年3月23日 | 第1回中長期計画策定委員会 (金山音楽プラザ) |
平成25年4月7日 | 名古屋南支部創立1周年記念大会 (賀城園) |
平成25年11月4日 | 愛知やわらぎ支部創立記念第1回吟道大会 (名古屋市南文化小劇場) |
平成26年1月18日 | 大阪伸友支部10周年記念大会 (グランドティアラ大阪) |
平成26年3月9日 | 東尾張支部創立5周年記念大会 (春日井・プラザホテル勝川) |
平成26年3月16日 | 総本部創立80周年記念全国吟道大会 (神戸ワールド記念ホール) |
平成26年4月20日 | 中京支部創立5周年記念大会 (名古屋市守山文化小劇場) |
平成26年8月31日 | 会主・会長伊東鷺伸先生 吟道60年記念祝賀会 (サイプレスガーデンホテル) |
平成27年9月21日 | 三公認会第1回交歓吟詠大会 (サイプレスガーデンホテル) |
平成28年2月21日 | 総本部吟詠普及推進事業東海(愛知・三重)地区研修会 (名古屋市北文化小劇場) |
平成28年5月 | 会主 伊東鷺伸先生 就任 |
平成28年5月 | 二代目会長 小井鶴伸先生 就任 |
平成28年5月 | 二代目理事長 久田老伸先生 就任 |
平成ホテル29年3月5日 | 東海地区連合会25周年記念大会 (サイプレスガーデンホテル) |
平成29年3月12日 | 総本部吟詠普及推進事業東海(愛知・三重)地区研修会 (名古屋市北文化小劇場) |
平成29年6月 | 東海地区連合会会長 小井鶴伸先生 就任 |
平成29年7月17日 | 名古屋支部55周年記念吟詠大会 (名古屋市港文化小劇場) |
平成29年9月18日 | 三公認会第2回交歓吟詠大会 (ホテルリガーレ春日野) |
平成29年10月1日 | 鷺伸吟詠会創立10周年記念吟詠大会~名古屋支部設立から55年~ (ウィンク愛知) |
平成29年11月5日 | 鷺伸吟詠会創立10周年記念祝賀会~名古屋支部設立から55年~ (名鉄グランドホテル) |
平成30年2月18日 | 総本部吟詠普及推進事業(名古屋地区)研修会 (名古屋市東文化小劇場) |
平成30年11月23日 | 総本部吟詠普及推進事業(東海地区)研修会 (名古屋市北文化小劇場) |
平成31年2月17日 | 総本部創立85周年並びに公益社団法人設立7周年記念全国吟道大会 関東・東海地区大会 (東海市芸術劇場) |
平成31年3月31日 | 東尾張支部設立10周年記念吟詠大会 (サイプレスガーデンホテル) |
平成31年4月14日 | 中京支部設立10周年記念大会 (イーブルなごや) |
令和元年9月16日 | 三公認会第3回交歓吟詠大会 (ホテルプラザ大阪) |
規約・規程

組織機構図

役 員
※平成30年5月11日~令和2年3月31日
会 主 | 伊東鷺伸 |
会 長 | 小井鶴伸 |
副会長 | 岩月恵伸・黒川恒伸・西窪誠道・久田老伸 |
常任相談役 | 山田扇伸・渡辺燕伸・梶原悠伸 |
責任講師 | 久田老伸 |
理 事 長 | 木村紅伸 |
副理事長 | 舟橋廉伸・森川源伸・片山纓伸・高桑潤伸 |
常務理事 | 梶原悠伸 |
事務局長 | 森 穣山 |
常任理事 | 【総務部長】権田啼伸 【財務部長】安達菫伸 【企画部長】森川源伸 【指導部長】四方田瓏伸 【渉外部長】片山纓伸 【渉外専任担当】髙木炎伸・石井磊伸・吉田詔伸 【組織部長】権田啼伸 会員増強チーム 【事業部長】桑野楠伸 ボランティア活動チーム 【広報部長】舟橋廉伸 ホームページ編集チーム 【四部担当部長】西窪誠道 【無任所常任理事】村松秦伸・髙木栄伸・加納瑁伸・城所桶伸・二村怜伸 |
相 談 役 | 松村王声・佐伯柏泉・斎藤鷺鉄・狭場渓道 |
会計監査 | 榊原容道・金城卓伸 |
議 長 | 平野行伸 |
副 議 長 | 久保俊伸・原山正山 |
書 記 | 沢田房詠・鎌瀧流伸 |
各部部長 | 【女性部長】山根瞭伸 【華頂部長】渡邉燕伸 【青年部長】本多穣崇(代理:山根瞭星) |